• 今日23/15
  • 明日25/14
文字サイズ

市制施行80周年受け継がれる想(おも)い

34/40

北海道岩見沢市

岩見沢は今年、開庁140年、市制施行80周年を迎えます。これを記念し、今月号から1年間、岩見沢のこれまでのあゆみや岩見沢に関わりの深い人、出来事などを紹介します。

■第1回岩見沢の誕生と成長
明治17年から入植が始まり岩見沢村が誕生。明治18年にかけ山口県、鳥取県ほか10県から開拓士族277戸が入植しました。明治25年に栗沢村が、明治33年に北村がそれぞれ分村しました。低湿地帯が広がり、飲料水や農業用水の確保が課題で、市街地では明治41年に道内2番目となる上水道が整備されました。高等学校や病院などの整備も進み、昭和18年に岩見沢町は全国で201番目、道内で10番目に市制を施行。空知地域の炭鉱開発が進み、岩見沢は石炭輸送の中継地として発展し、昭和29年には国体ソフトボール、サッカーも開催されました。第2次世界大戦後は、土地改良や機械化により稲作をはじめ農業が発展し、栗沢村は昭和24年に町制を施行。その後、エネルギー転換により炭鉱の閉山が相次ぎ、国鉄万字線や幌内線が廃止された一方、高度経済成長期にかけて徐々に市街地が拡大し、自家用車の普及も進み、昭和49年に国道12号バイパス、昭和58年に札幌まで高速道路が開通しました。
災害にもたびたび見舞われ、昭和56年8月には5日間で岩見沢で410ミリ、北村で422ミリもの集中豪雨があり、栗沢を含めて4,000棟近い浸水被害を受けました。また、昭和44年と平成23年には豪雪被害も経験しました。平成18年3月27日に岩見沢市、北村、栗沢町は合併しましたが、これらの困難を乗り越えて築き上げた先人の苦労を私たちは忘れてはなりません。

       

岩見沢市発行の広報いわみざわです。市民の皆さんへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ーわたしの岩見沢ー

MENU